退職時の有給消化はいつ告げるべき?最適なタイミングと注意点を解説! | 退職脱サラお役立ちサイト

退職時の有給消化はいつ告げるべき?最適なタイミングと注意点を解説!

退職前の手続き

退職を考えたとき、多くの人が気にするのが 「有給休暇の消化」 です。
せっかく貯まった有給を使わずに辞めてしまうのは もったいない ですよね。

「何ヶ月前に退職を告げれば有給をしっかり消化できるのか?」
これは 会社の規則やあなたの業務状況 によって異なります。

この記事では、有給消化をスムーズに進めるための 「適切な退職時期の告知タイミング」「トラブルを避けるコツ」 を詳しく解説します。


スポンサーリンク

1. そもそも有給休暇とは?

有給休暇の基本ルール

有給休暇(正式名称:年次有給休暇)とは、労働者が給与をもらいながら休める権利 です。
労働基準法第39条 に基づき、一定の条件を満たした労働者に対して会社は必ず付与しなければなりません。

有給休暇を取得できる条件

以下の 2つの条件 を満たすと、有給休暇が与えられます。

  1. 雇入れから6ヶ月以上継続勤務している
  2. その6ヶ月間の出勤率が80%以上である

これは正社員だけでなく、契約社員・派遣社員・パート・アルバイト でも適用されます。
(※労働日数に応じて付与日数が変わる場合あり)

有給休暇の日数

有給休暇の日数は、勤続年数 によって異なります。

勤続年数 有給休暇の日数
6ヶ月 10日
1年6ヶ月 11日
2年6ヶ月 12日
3年6ヶ月 14日
4年6ヶ月 16日
5年6ヶ月 18日
6年6ヶ月以上 20日

このように、長く働けば働くほど有給日数が増える 仕組みです。


2. 退職時の有給消化は認められる?

結論から言うと、有給消化は労働者の権利 です。

「自己都合退職だから有給を使うのは申し訳ない…」
そう思ってしまう人もいますが、これは 完全に誤解 です。

有給取得のルール

  • 会社は 労働者の希望する日 に有給を取得させる義務がある
  • ただし、業務に支障がある場合のみ 「時季変更権」 を行使できる
  • 退職が決まっている場合、時季変更権は基本的に使えない

つまり、会社側が「有給消化を認めない」ということは法律違反 になります。

退職時の有給消化を遠慮する必要はまったくありません。
しっかり権利を行使しましょう。


3. 何ヶ月前に退職を告げれば有給消化できる?

ポイントは「有給残日数」と「引き継ぎ期間」

退職時に有給をスムーズに消化するためには、退職希望日の何ヶ月前に伝えるか が重要になります。

次の 2つの要素 を考慮して決めましょう。

スポンサーリンク
  • ① 現在の有給休暇が何日残っているか?
  • ② 仕事の引き継ぎにどれくらいの期間が必要か?

例:有給が30日残っている場合

  1. 引き継ぎ期間:1ヶ月
  2. 有給消化期間:1.5ヶ月(30日)
  3. 合計で2.5ヶ月前に退職を伝えるのが理想

💡 計算式:有給消化日数+引き継ぎ期間+余裕期間(2週間程度)


4. 退職時の有給消化をスムーズに進めるコツ

① 退職の意思を早めに伝える

「ギリギリになって言うと、有給消化を認めてもらえないのでは…?」
このような不安を抱える人もいるでしょう。

実際には、退職の2〜3ヶ月前 に伝えるのがベストです。
会社によっては就業規則に「退職の◯ヶ月前に申し出ること」と書かれている場合もあるので、確認しておきましょう。

② 引き継ぎを計画的に進める

「引き継ぎが終わらないから有給消化できない」と言われないために、事前準備 が大切です。

  • 退職の意思を伝えたら、業務の洗い出しを行う
  • 必要なマニュアルを作成する
  • 後任者へ少しずつ業務を引き継ぐ

これらを 計画的に進めることで、有給消化のトラブルを防ぐことができます。

③ 退職届は「有給消化込みの日付」で提出する

退職届には、最終出社日ではなく、退職日を記載 しましょう。

例:「◯月◯日付で退職します。(有給消化のため最終出社日は△月△日)」


5. 退職時の有給消化トラブルへの対処法

① 会社が有給消化を認めない場合

「業務が忙しいから」「有給は使えない」と言われた場合、労働基準法違反 になる可能性があります。

対処法:

  • 上司や人事に再度相談する
  • 「労働基準監督署」に相談する
  • 退職代行を利用する

💡 法律上、退職届を出せば14日後には退職できる(民法627条)
有給が残っているなら、退職日までの期間に当てるのは合法です。

② 有給消化中に連絡が来る場合

  • 「緊急の案件がある」と連絡が来ることもありますが、対応する義務はありません。
  • 事前に「退職日までは有給を取得するため、業務対応はできません」と伝えておきましょう。

6. まとめ:有給消化のために早めの準備を!

有給休暇は労働者の権利。しっかり消化すべき!
退職の2〜3ヶ月前には伝えるのが理想
スムーズな引き継ぎでトラブルを防ぐ
退職届には「有給消化込みの退職日」を明記する
会社が認めない場合は労基署に相談も検討

「申し訳ない」と思う必要はありません。
しっかり準備して、スムーズな退職を実現しましょう!

 

退職代行サービス おすすめは?人気の業者5選!!

◆関連記事◆
退職の時期と流れについて。だれにも相談出来ない方も必見です

スポンサーリンク
この記事を書いた人
ピョン吉

子供が育ち会社を辞め現在、某在宅ワークを行っています。サラリーマン時代は対人関係や自由な時間を奪われ嫌だなと思っていました。28年間、前の会社で頑張ってきましたが人生は一度きりだと思い退職、このブログでは退職前後の手続きや退職後の生活などを書いていけたらと思います。
又、在宅ワークや再就職などの記事もアップする予定です。

ピョン吉をフォローする
退職前の手続き
スポンサーリンク
ピョン吉をフォローする
退職脱サラお役立ちサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました