近年、共働き家庭の増加に伴い、保育園を利用する家庭も増えています。しかし、育休中に退職して保育園の入園手続きを進める場合、通常の入園手続きとは異なる点に注意が必要です。
本記事では、育休中に退職して保育園に子どもを預ける際の重要ポイントを詳しく解説します。「就労証明書の取得方法」「退園を避けるための条件」「必要書類」 など、分かりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
1. 育休中に退職しても保育園に入園できる?基本ルールを確認
保育園の入園資格は、原則として「保護者が仕事をしていること」が条件になります。
認可保育園の入園基準
認可保育園に入園するには、自治体の定める「保育の必要性」の基準を満たしていることが求められます。以下のような基準があります。
✅ 労働時間の基準:月〇時間以上の勤務が必要(自治体によって異なる)
✅ 就労証明書の提出:雇用先から発行される証明書が必要
✅ 求職中の扱い:退職後、求職活動をしている場合は一時的に認められるケースあり(※詳細は自治体ごとに異なる)
つまり、育休中に退職してしまうと、保育の必要性が認められなくなり、入園・継続が難しくなる可能性があるのです。
2. 就労証明書の取得方法:育休中に退職する場合の注意点
**「育休中に退職してしまうと、就労証明書を提出できなくなるのでは?」**と心配される方も多いでしょう。
就労証明書は、基本的に 「現在の勤務先」または「転職先」 から取得する必要があります。
① 退職する会社で就労証明書をもらう
【メリット】
✔ 早めに取得できるため、保育園の入園手続きがスムーズ
✔ 育休前の勤務状況で記載されるため、比較的有利な条件で提出できる
【デメリット】
✖ 退職予定の会社に依頼しづらい(退職の意思を伝える前に取得する必要あり)
✖ 退職後は無効になる可能性があるため、転職先で再取得が必要
【ポイント】
✔ 産休に入る前に取得しておく とスムーズ(取得時期に注意!)
✔ 会社に「退職後も使えるか」確認し、必要なら転職先で再取得
② 転職先で就労証明書をもらう
【メリット】
✔ 転職後も問題なく保育園を利用できる
✔ 退職後のブランクを防げる
【デメリット】
✖ 転職が決まるまでの期間により、入園が間に合わない可能性がある
✖ 就職活動期間が長引くと退園リスクが高まる
【ポイント】
✔ 転職活動をスピーディーに進める(育休中に転職活動を開始すると◎)
✔ 求職期間の猶予があるか自治体に確認
③ 退職後の求職期間を利用する(自治体による)
自治体によっては、「求職活動中(90日以内など)」という条件で、一時的に保育園の利用が認められる場合 があります。
✅ 求職活動中と認められる条件
- ハローワークに登録し、求職活動を行っている
- 就職活動の証明書類を提出できる(面接履歴・応募履歴など)
ただし、期限内に転職先を決められなければ退園 となるため、注意が必要です。
3. 退園にならないための条件と猶予期間
育休中に退職する場合、スムーズに保育園を利用するためには、**「退園にならないための条件」**をしっかり押さえておくことが大切です。
① 就労証明書の提出期限(猶予期間)を確認
自治体によっては、「退職後〇ヶ月以内に転職先の就労証明書を提出すれば継続可能」 というルールがある場合があります。
✅ 猶予期間の例(自治体による)
- 東京都:最大3ヶ月
- 大阪府:2ヶ月〜3ヶ月
- 地方自治体:1ヶ月程度の場合もあり
【重要】自治体によってルールが異なるため、事前に確認を!
② 就労時間の基準を満たしているかチェック
認可保育園の利用には、「月〇時間以上の労働」が必要とされる場合があります。
例えば、
- フルタイム勤務(週5日、1日8時間):問題なし
- パート勤務(週3日、1日4時間):自治体によっては認められないことも
保育園に提出する就労証明書には「就労時間」が記載されるため、基準を満たしているか確認しましょう。
4. 保育園に預けながら退職・転職する際の必要書類
育休中に退職・転職する場合、自治体へ**「保育園の利用に関する変更届」**を提出する必要があります。
① 退職時の提出書類
- 退職届の写し(必要な場合あり)
- 内容変更届(勤務先の変更を届け出る書類)
- 求職活動申請書(求職中であることを証明する書類)
② 転職時の提出書類
- 支給認定変更届(就労先の変更を申請する書類)
- 新しい就労証明書(転職先で発行してもらう)
【ポイント】】
✔ 書類提出の期限を守る(自治体による)
✔ 転職が決まったらすぐに手続きを!
5. まとめ:スムーズに保育園を利用するために
✅ 退職前に就労証明書の取得を検討する
✅ 転職活動を早めに進める(求職期間の猶予を確認)
✅ 自治体のルールを確認し、必要書類を揃える
育休中に退職して保育園の利用を考えている方は、事前準備がとても大切 です。自治体の制度を理解し、スムーズに手続きを進めてくださいね!😊
◆関連記事◆
育休中に退職!その流れと絶対に覚えておくべきポイント
コメント