近年、パートやアルバイトの需要が増える一方で、さまざまな事情により退職を考える方も多いでしょう。
「パートやアルバイトだから、電話で辞めるのは簡単」と思われがちですが、実際には慎重に進める必要があります。
本記事では、パートやアルバイトを電話で円満に退職する方法やマナー、具体的な伝え方の例文を詳しく解説します。
1. パートやアルバイトでも退職は慎重に!基本ルールと法律
1-1. 退職を伝える際の基本ルール
パートやアルバイトも、退職のルールやマナーは正社員と基本的に同じです。
✅ 原則として、退職は「対面」で伝えるのがベスト
✅ 法律上は「退職の2週間前まで」に伝えれば問題なし(民法第627条)
✅ やむを得ない場合のみ、電話で伝えてもOK
つまり、パートやアルバイトだからといって、突然電話で「今日で辞めます」と伝えるのはNGです。
1-2. パートやアルバイトに適用される法律
日本の法律では、パートやアルバイトも「労働者」として正社員と同じ権利を持つとされています。
- 民法第627条:「労働者は、雇用期間の定めがない場合、2週間前に申し出ることで退職できる」
- 労働基準法:「雇用者(会社)は、労働者に対して適正な労働環境を提供する義務がある」
このように、法的には**「パートだからすぐ辞められる」というわけではない**のです。
2. パートを電話で退職する際のポイント
2-1. 電話で伝えるべきタイミング
退職を電話で伝える場合、タイミングが非常に重要です。
📌 ベストな時間帯
- 午前中(10:00〜11:30):朝の業務が落ち着いた頃
- 午後(14:00〜16:00):ランチ後で比較的余裕がある時間
📌 避けるべき時間帯
- 朝イチ(9:00前後):忙しい時間帯
- 昼休み(12:00〜13:00):休憩中に電話をするのは失礼
- 閉店前・退勤直前:片付けや締め作業で忙しい
2-2. 電話で退職を伝える際のマナー
電話で退職を伝える際には、以下のマナーを守りましょう。
✅ まず「今、お時間よろしいでしょうか?」と確認する
✅ 簡潔に伝え、長引かせない
✅ 申し訳ない気持ちを伝えつつ、誠実な態度を心がける
✅ 「直接お伝えできず申し訳ありません」と一言添える
3. 【例文付き】電話で退職を伝える方法
3-1. 基本的な電話の流れ
📞 退職を伝える際の基本フロー
- 挨拶&名乗る:「お世話になっております。○○店でパートをしている△△です。」
- 時間の確認:「今、お時間よろしいでしょうか?」
- 退職の意思を伝える:「大変恐縮ですが、○月○日をもちまして退職させていただきたいと考えております。」
- 謝罪&お礼:「急なご連絡となり申し訳ありません。これまでお世話になり、本当にありがとうございました。」
- 必要があれば相談:「退職までに何か手続きなど必要なことがあればお知らせください。」
3-2. 状況別の具体的な例文
📞 例文①:家庭の事情で退職する場合
「お世話になっております。○○店でパートをしております△△です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、今お時間よろしいでしょうか?実は、家庭の事情により○月○日をもちまして退職させていただきたいと考えております。
急なご連絡となり申し訳ございません。これまでお世話になり、本当にありがとうございました。」
📞 例文②:体調不良で退職する場合
「お世話になっております。△△です。
突然のご連絡で申し訳ありませんが、今少しお時間をいただけますでしょうか?体調を崩してしまい、今後も勤務を続けることが難しくなりました。
そのため、○月○日をもちまして退職させていただきたく存じます。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。」
📞 例文③:引っ越しが理由で退職する場合
「お世話になっております。○○店の△△です。
突然のご連絡で申し訳ありません。今お時間よろしいでしょうか?実は、家庭の事情で○月○日より引っ越すことになりました。
つきましては、○月○日をもって退職させていただきたく思っております。これまでお世話になり、本当にありがとうございました。」
4. 退職後のトラブルを防ぐポイント
電話で退職を伝えた後、トラブルを防ぐために以下のポイントを押さえましょう。
4-1. 退職の意思は書面でも伝える
✅ 電話で伝えた後、「退職届」または「退職願」を郵送するのがベスト
4-2. 有給休暇の確認
✅ 有給が残っている場合、消化できるか確認する
4-3. 制服や備品の返却
✅ 会社から支給された制服や備品を忘れずに返却する
5. まとめ|電話で退職を伝える際のポイント
- 退職は「対面」で伝えるのが基本、やむを得ない場合のみ電話で伝える
- 電話をかけるタイミングを考え、相手の負担にならないようにする
- 誠意を持って丁寧に伝え、感謝の気持ちを忘れずに
- 電話の後、必要なら書面で退職の意思を伝える
パートやアルバイトでも、円満に退職することで、今後の人間関係にも良い影響を与えます。
退職を決意したら、適切な方法でしっかりと伝えましょう!
こちらの記事も参考にして下さいね(^_-)
◆最後に
パートも正社員も退職のルールやマナーは一緒ですが、責任は軽いのです。
退職を伝えるのは確かにしんどいかと思います。しかし、それがあなたや周りの人たちの幸せに繋がるのなら勇気を出して行動してください。
最後にもう一度だけ言います。
パートは正社員ほど責任無い
あなたの加速を心よりお祈り致します^^
◆関連記事◆
退職を電話ですませる時のポイントと注意点
コメント