【完全版】主婦におすすめ!趣味と実用を兼ねた就職に有利な資格14選【2025年最新版】 | 退職脱サラお役立ちサイト

【完全版】主婦におすすめ!趣味と実用を兼ねた就職に有利な資格14選【2025年最新版】

退職 後 の 手続き

はじめに

主婦の皆さんの中には、「家事や育児の合間に資格を取って就職や副業に活かしたい」と考えている方も多いのではないでしょうか?しかし、資格選びを間違えると、せっかくの努力が無駄になってしまうこともあります。

そこで本記事では、 主婦が無理なく取得できて、就職や副業に役立つ資格 を厳選してご紹介!中には 短期間で取得できるものや、在宅で学べる資格 もあります。

「どんな資格を取るべきか迷っている」という方は、ぜひ最後までチェックしてください!


スポンサーリンク

主婦におすすめ!就職・副業に役立つ資格14選

1. 食品衛生責任者

✅ 取得方法: 1日講習を受講するだけで取得可能
✅ 費用: 約10,000円
✅ 活かせる仕事: 飲食店・カフェ開業、食品販売店の勤務

食品衛生責任者は、 飲食店や食品販売業を開業する際に必要な資格 です。講習は各都道府県の食品衛生協会が主催し、 たった1日で取得可能 なので、忙しい主婦の方でも挑戦しやすい資格です。

日本食品衛生協会が開催する講習の受講のみで取得できます。講習は,
ほぼ1日かかりますが、月4回程度開催されているため、忙しい主婦の方も都合がつきやすいと思います。
食品衛生責任者は、飲食店や食品製造、食品販売店などの食品を取り扱う店舗への再就職でのニーズが高いです。
再就職に有利というだけでなく、資格手当も期待でき将来開業することも可能です。

\こんな人におすすめ!/
✅ 将来自分のカフェや飲食店を開きたい
✅ 食品を扱う仕事に興味がある


2. 医療事務

✅ 取得方法: 民間資格の講座を受講し、試験に合格
✅ 費用: 3万円~10万円(通信講座あり)
✅ 活かせる仕事: 病院・クリニック受付、医療事務パート

医療事務は 未経験でも働ける 仕事ですが、 資格を持っていると採用や待遇で有利 になります。特に「レセプト業務(診療報酬請求)」ができると、より高い評価を得られます。

資格なしで未経験からでも働ける医療事務ですが、レセプトの知識やスキルを持っている場合再就職に有利となります。
業務は、病院やクリニックなど医療機関で受け付け、患者対応、レセプト等を行います。
医療事務は実務経験者が優遇されますので、個人病院の受付などのパートに就き、資格の勉強をしながら医療事務にまで業務を広げて経験を積むのがおすすめです。
結婚後や出産後に再就職を目指す女性がブランク期間中に資格取得を目指すケースが多くみられます。

\こんな人におすすめ!/
✅ 子育てが落ち着いたら病院やクリニックで働きたい
✅ 在宅でも仕事ができるスキルを身につけたい


3. 登録販売者

✅ 取得方法: 国家試験に合格
✅ 受験資格: なし(ただし、資格取得後に実務経験が必要)
✅ 費用: 約13,000円(受験料)
✅ 活かせる仕事: ドラッグストア・コンビニ・ホームセンター

登録販売者は、薬剤師でなくても 一般用医薬品(第2類・第3類)の販売ができる国家資格 です。ドラッグストアやコンビニ、ホームセンターなどで活躍できます。

薬剤師の人手不足は長い間叫ばれていましたが、登録販売者の誕生により、医薬品の調剤業務と販売業務の分業が可能となり、薬剤師の負担減少に繋がりました。
登録販売者になるには、国家試験に合格す直近5年の間に月に80時間以上通算24ケ月の実務経験が必要です。
それまで、医薬品を販売できるのは薬剤師か薬種商という資格者のみでしたが登録販売者がいれば、コンビニやホームセンターなど、小売店での医薬品販売も可能と成りました。

\こんな人におすすめ!/
✅ ドラッグストアで働きたい
✅ 安定した職を得たい


4. 介護福祉士

✅ 取得方法: 介護職の実務経験+国家試験合格
✅ 費用: 約5万円~10万円(講座受講料)
✅ 活かせる仕事: 介護施設・訪問介護

介護福祉士は 介護のプロフェッショナルとして活躍できる国家資格 です。介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)を取得し、実務経験を積むことで受験資格を得られます。

介護福祉士とは、社会福祉専門職の介護に関する国家資格の名称であり資格取得者のことを指しています。
介護福祉士は別名ケアワーカーとも呼ばれ、一度取得すれば一生ものの国家資格です。
似たようなものに介護ヘルパーが有りますが、ヘルパーよりも待遇がよく資格手当がつくこともありますし、就職や転職に有利で正社員の道もありますが、
介護職員初任者研修(ヘルパー)を受けていることが条件となります。

\こんな人におすすめ!/
✅ 介護業界で長く働きたい
✅ 高齢者を支える仕事がしたい


5. 保育士

✅ 取得方法: 国家試験合格 or 指定の養成校を卒業
✅ 費用: 3万円~10万円(試験・講座)
✅ 活かせる仕事: 保育園・託児所・児童福祉施設

共働き世帯の増加で 保育士の需要が急上昇 しています。主婦の方なら 子育て経験を活かせる のも魅力!

出産や育児の経験を経験した専業主婦の方は保育士もおすすめの資格です。現在、共働き世帯の増加や保育士不足のためニーズはかなり高く再就職はしやすいでしょう。
保育園以外にも企業内の託児所、児童福祉施設、幼児教室など活躍の場が豊富なこともメリットです。
保育士の試験は、一年のうち前期と後期の2回有ります。

\こんな人におすすめ!/
✅ 子どもと関わる仕事がしたい
✅ 家庭の経験を活かしたい

スポンサーリンク

6. 歯科助手

✅ 取得方法: 民間資格取得 or 未経験から就職可能
✅ 費用: 約5万円(講座受講費)
✅ 活かせる仕事: 歯科医院

歯科助手は 受付・事務・診療補助 などを行う仕事です。資格がなくても働けますが、 専門知識を身につけると採用されやすい です。

歯科助手は歯科医院におけるサポート役として欠かせない存在で、働く時間帯や場所が選びやすく、女性が働きやすい仕事としても人気です。
歯科助手は、歯科医院において受付や会計、治療を行う歯科医師や歯科衛生士のアシストをする仕事です。ほかにも治療器具の洗浄やカルテの整理、院内の清掃など歯科医院の業務全般に携わります。
収入は、一般事務に比べると少々高く、都心部の方が収入は高めの傾向のようです。


7. ケアマネージャー(介護支援専門員)

✅ 取得方法: 介護福祉士などの資格+実務経験+試験合格
✅ 活かせる仕事: 介護施設・訪問介護

介護職のキャリアアップとして ケアマネージャー(介護支援専門員) は非常に有利な資格です。

ケアマネージャーとは、介護サービス提供の計画書を作り、関係者の連携を図り、円滑にサービスを実現する、まさに介護保険サービスの要となります。
介護福祉士(ケアワーカー)と混同されがちですが、職務内容は異なります。
最初にケアプランを作るだけでなく、きちんと実施されているかどうか、プランを作ったあともチェックしていきます。
介護福祉士や看護師からのキャリアチェンジが多いのもケアマネージャーの特徴です。


8. 防火管理者

✅ 取得方法: 1~2日の講習受講のみ
✅ 費用: 3,000円~5,000円
✅ 活かせる仕事: 飲食店・商業施設

防火管理者は、飲食店に限らず不特定多数の人が集まる各種施設などで選任が義務付けられている、火事を未然に防ぐための管理をする人のことをいいます。
消防法により防火対象物となる施設では防火管理者の設置義務があります。
対象施設によって受講内容には甲種(おおむね10時間/2日間)・乙種(おおむね5時間/1日間)の2種類あります。防火管理者は消防署が開催し、受講と登録をすれば防火管理者となれます。


9. ヨガインストラクター

✅ 取得方法: 養成講座受講+認定資格取得
✅ 活かせる仕事: ヨガスタジオ・フィットネスジム・オンラインレッスン

最近は、若い女性に人気のヨガインストラクターですが、指導者になるためには、ヨガインストラクター養成コースや専門学校へ通うかたもいますし、ヨガスタジオやフィットネスジムに入社し、研修を受けて講師デビューするかたもいます。ただし、収入面は生徒数にもよりますがあまり、良いとは言えません。
収入にこだわらず、趣味を兼ねるのなら敷居はそれほど高くはありません。


10. ビーズ・刺繍講師

✅ 取得方法: 民間資格・講座受講
✅ 活かせる仕事: ワークショップ開催・ハンドメイド販売

手芸が好きな人に向く資格で、手先が器用で、よりレベルの高い作品になるようこだわりをもって作品作成ができる、職人気質の方にお勧めです。
何歳になっても好きなことをして生活がしたい、という方に人気で特に、接客業や販売業で人と関わることが多かった方などは教える仕事に向いています。


11. アロマセラピスト

✅ 取得方法: 民間資格(AEAJなど)
✅ 活かせる仕事: アロマサロン・リラクゼーション施設

アロマセラピストとは、天然の植物や花より抽出した精油(エッセンシャルオイル)を使って人々の心や身体を癒す仕事。ストレス緩和などのリラックス効果、美容や医療効果を目的としたアロマセラピーを行い、昨今のストレス社会において需要が高まっている仕事でもあります。
趣味としてカルチャースクールでも定番人気のアロマテラピーですが、民間資格としては、AEAJ(日本アロマ環境協会)が主催するアロマテラピー検定1級・2級があります


12. 家事代行

✅ 取得方法: 無資格OK(整理収納アドバイザーがあると◎)
✅ 活かせる仕事: 家事代行業・整理収納コンサル

こちらも主婦ならではのお仕事ですが、代行業者はしっかりと選ぶ必要があります。
日常的にしている家事のスキルを活かすことができますし、さらにプロのスキルを身につけて家事レベルがアップ!できるメリットもあります。
仕事をしながら知識や技術を身につけて整理収納アドバイザーの資格を取ることもできますし、さらに上位資格の整理収納コンサルタントの資格を取得し起業するかたもいます。


13. WEBライター

✅ 取得方法: 無資格OK(SEOやライティングスキルが必要)
✅ 活かせる仕事: 在宅ライター・ブログ運営

WEBライターとはブログやホームページの記事を代行し、作成する仕事で資格は必要無くパソコンが打てれば誰でもできますし在宅で可能です。
しかし、自分の得意分野なら良いのですが知らない事だと書くのに苦労しますのであらかじめ、依頼者とどのような記事を書くか相談しておく必要があります。
収入はだいたい1500文字程度で1記事300円~1000円ほどです。依頼者の要望と得意分野が重なれば面白いように稼げます。


14. WEBデザイナー

✅ 取得方法: スクール受講 or 独学
✅ 活かせる仕事: フリーランス・企業就職

WEBデザインの経験がなくても、趣味でも実務でもイラレやフォトショを使ったことのあるかたなら、バナー制作から始めてHTMLやCSSを学びWEBデザインまで仕事を広げることも可能です。
ネット社会となった現在では、ニーズの高さでは、WEBデザイナーがダントツで、実務経験のある方のほうが採用されやすいようですし、高時給も期待できます。


まとめ

主婦の方におすすめの資格は 短期間で取れるものから、国家資格までさまざま です。 自分のライフスタイルに合った資格を選び、スキルを活かして再就職や副業に挑戦してみましょう! 🚀

◆関連記事◆

就職に有利な資格16と受験方法を大公開!効果的にアピールする方法

スポンサーリンク
この記事を書いた人
ピョン吉

子供が育ち会社を辞め現在、某在宅ワークを行っています。サラリーマン時代は対人関係や自由な時間を奪われ嫌だなと思っていました。28年間、前の会社で頑張ってきましたが人生は一度きりだと思い退職、このブログでは退職前後の手続きや退職後の生活などを書いていけたらと思います。
又、在宅ワークや再就職などの記事もアップする予定です。

ピョン吉をフォローする
退職 後 の 手続き
スポンサーリンク
ピョン吉をフォローする
退職脱サラお役立ちサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました