就職に有利な資格16と受験方法を大公開!効果的にアピールする方法 | 退職脱サラお役立ちサイト

就職に有利な資格16と受験方法を大公開!効果的にアピールする方法

退職 後 の 手続き

会社を退職後、再就職する際は資格があると優遇されやすいのは事実です。
自分も、資格取得には興味があるので色々と調べて見ました。
そんなわけで今日は、就職に有利な資格と受験方法を紹介します。

スポンサーリンク

◆その他退職後に関する記事◆
仕事辞めたあとの手続と退職後、絶対に知っておいた方が良い事

スポンサーリンク

◆就職に有利な資格

資格があると就職に有利になる。履歴書などへの記載が多くなり面接でもアピールできます。
その資格が仕事と深く関係する場合、速戦力となるためかなり有利です。
ただ、大分前に取得しててすでに忘れている場合は復習しておいてください。
資格取得の経過なども面接で話せるので印象が良くなります。

では早々に、就職に有利な資格と受験方法をご紹介します。

危険物取扱者

危険物取扱者はガソリンや灯油などの燃えやすい石油類や、金属粉などのように燃焼性の高い物品を専門的な知識で処理する技術者です。
爆発などの危険性のある工場などには必ず必要で、需要もとても多く就職にも影響します。
取り扱い方法や法規制などについての知識を持ち、貯蔵や取り扱いの指示ができる資格者、それが危険物取扱者です。

危険物取扱者の受験方法

試験は各都道府県で行われています。資格は3種類有り、それぞれ甲種、乙種、丙種です。
このうち、乙種、丙種は誰でも受験できますが甲種は一定の資格が必要と成ります。
とても受験者の多い、人気の資格です。

TOEIC

TOEICは「Test of English for International Communication」の略でアメリカの非営利団体ETSが開発した、英語コミュニケーション能力を測定するためのテストです。
英語力は、グローバル社会で活躍するために大きな意味を持ちます。コツコツとTOEICの勉強を続けることで、就活時に大きなアピールポイントと成ります。
TOEICは世界150国で実施されていて昇進・昇格試験にTOEICを活用する企業も有ります。近年、英語力を必要とする企業が増えています。
このことからもTOEICは良いと思います。ちなみに得点は5点刻みで算出され最低点は10点で最高点は990点です。点数が高ければ高いほど、
就活において有利に成りますが、理由は「グローバル社会への変遷」と言われています。
資格の欄に書ける点数は600点以上で730点以上であれば高評価と成ります。
現在、少子高齢化によって日本国内のマーケットが縮小していることもあり、グローバルに活躍できる人材を求める企業は多いようです。

TOEICの受験方法

日程を確認しどこの会場でいつ行われるかをしらべます。
申し込みはネットやコンビニなどでできます。受検したい日程を選択し申し込み画面へ進みます。受験票は、試験の2週間前に到着します。
1年単位で繰り返し受検したい人はネットでの申し込みがお得です。2年目から受検料の割引が適応されます。就職に生かすのなら就活解禁日の1ヶ月前までに受けてください。
理由は、TOEICのスコアが自宅に郵送されるまで約1ヶ月ぐらいかかるからです。

電気工事士

電気工事士は、以外におもうかもですが独学も可能です。一応、どのような資格かと言うと住宅や店舗などの新築や増改築の時に、
電気設備配線図通りに屋内配線を行い、コンセントを設置したりアース施工などをするのが主な仕事です。
複数で配線工事をする場合でも必ず、全員が資格を持っている必要があります。
電気工事士には第二種電気工事士と第一種電気工事士の2種類があります。第二種電気工事士は、一般住宅や小規模な店舗などで第一種電気工事士は、工場、ビル、マンションなどでが対象です。
ちなみに第二種電気工事士の試験はそれほど難易度も高くはなく、独学でも1~3ヶ月で合格できます。

電気工事士の受験方法

試験は学科(筆記)と技能(実技)があり、筆記試験の合格者のみ実技の試験に進めます。
上期は筆記が6月上旬で技能が7月下旬、下期が筆記が10月上旬で技能が12月上旬ですが、1年に受けられるのは上期か下期のいずれかと成ります。

簿記

簿記には1級、2級、3級、初級、原価計算初級という5つの等級があります
簿記は日本商工会議所が主催していて誰でも受験が可能で取得しておくと金融関係の就活においてアピールできます。経理や事務にも必要なスキルです。
3級から1級まで有り、3級は比較的簡単で誰でも取れますが財務諸表の内容が出題される2級以上の取得が良いと思います。
又、1級は公認会計士を目指せますし税理士も可能です。ちなみに履歴書には簿記2級から記載できます。

簿記の受験方法

商工会議所で受付する方法とインターネットを利用した方法がありますがいずれにせよ、日程や会場の場所を確認し受検したい会場へ、直接申し込んでください。
尚、当日は身分証明書の確認があるので忘れず持参してください。

旅行業務取扱管理者

旅行会社に就職する際にとても役立つ資格です。旅行業務取扱管理者とは、旅行会社が国内や海外向けの旅行商品を企画販売する際に必要な国家資格です。
旅行会社の営業所には、必ず1名以上の旅行業務取扱管理者がいなければ成らず、10名以上いる大規模営業所は2名以上必要となります。
旅行業務取扱管理者の仕事は、旅行のプランが安全に遅れたりすることなく進行させる管理、監督します。

旅行業務取扱管理者の受験方法

国内旅行業務取扱管理者と総合旅行業務取扱管理者の2種類が有り試験日はそれぞれ国内旅行業務取扱管理者が9月前半の日曜日(申し込みは6月前半~7月上旬)総合旅行業務取扱管理者が
10月(申し込みは7月上旬~8月上旬)です。
会場は受験できる都道府県が限られていて国内旅行業務取扱管理者が北海道、宮城県、埼玉県、東京都内5会場、愛知県、大阪府、広島県、福岡県、沖縄県で、総合旅行業務取扱管理者が、
北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府 、広島県、福岡県、沖縄県です。

日経TEST

日経TESTは、経済知識を学びその知識を仕事に活かす力、いわばビジネス基礎力を客観的に測って診断するものです。
知識を活用する力を客観的に測るため社会人になる前の準備としても役に立つ為、大学生などの学生にもお勧めです。
日経TESTを取得するとビジネスの基礎力を証明できます。

日経TEST受験方法

日経TESTはネットで申し込めますが支払いを「コンビニ」にしてしまうと領収書が発行出来ないようなので注意してください。
申し込みが完了すると、受験票が指定の場所に届くのでそれをもって指定の会場へ行ってください。

登録販売者

登録販売者とは、一般用医薬品の販売ができる医薬品販売専門の医療系国家資格です。ただし、ドラッグストアや薬局などのカゼ薬や鎮痛剤のような副作用のリスクが低いものに限ります。
現在、第2類及び第3類医薬品の割合は9割以上もあり、登録販売者は、薬剤師不足を補う人材として薬局やドラッグストアで大きな戦力となっています。

登録販売者の受験方法

試験は都道府県単位で実施されていて日程も異なっていますが、全国でこでも受験することができるので、複数の都道府県で受験することもできます。
詳しい試験日程の詳細は、各都道府県の登録販売者試験担当課までご確認ください。

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

MOSとはパソコンのスキルで、WordやPowerPoint、Excelと言った基本的なツールをはじめ、オフィスツールをどれだけ使いこなせるかが問われる資格です。
今の時代、パソコンは必要不可欠なものなので、MOSの資格はかなり良いです。

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)の受験方法

MOSは、全国一斉試験と随時行なっている試験があります。全国一斉試験は、月に1~2回程度開催されてます。申し込みはおおよそ試験1ヶ月前です。
随時行なっている試験の方は会場ごとに申し込み方法が異成るため、どこの会場で行うのかを把握してから申し込みましょう。

秘書検定

秘書検定の 3級と2級は筆記試験のみですが、準1級と1級は面接もあります。準1級以上になると面接などの試験が加わるため評価が上がる傾向にあります。
秘書検定取得者は社会人としてのマナーも身に付ける事が出来るため面接も有利に成ります。履歴書には準1級から書くことが出来ます。

スポンサーリンク

秘書検定の受験方法

秘書検定は、2月、6月、11月の年3回実施されます(2月は2級、3級のみ)支払い方法がコンビニで決済するか、クレジット払いかで申し込み方法が異なります。お勧めはクレジット払いです。
理由としては、申し込み過程が少ない為、、簡単に完了できるからです。注意点としては申し込み後の変更や取り消しが出来ないので、日程をしっかりと決めてから申し込みましょう。

保育士

昔は、「保母さん」と呼ばれていましたが現在は「保育士」と呼ばれています。保育士も独学で取得が可能です。
基本、大学卒ですがそれ以外でも受験資格は得られます。

保育士の受験方法

前記と後期の年2回実施されていて日程は以下の通りです。
【前記】筆記試験:例年4月に2日間、実技試験:例年7月
【後期】筆記試験:例年10月に2日間、実技試験:例年12月

FP技能検定(ファイナンシャルプランナー)

FP技能検定は、お金や資産運用に関する幅広い知識を活用し相談者の目標や夢を実現し叶えるためにサポートする仕事です。その為の資格で履歴書に書けるのは2級から成ります。
社労士、税理士、宅建といった資格と組み合わせるとより効果的です。お金に関する知識なので自身の生活にも大いに生かせる資格です。
金融業界に就職するのなら是非、取得した方が良いと思います。この資格は管理人の息子も、一時期取得を目指していました。

FP技能検定の受験方法

通常は2級からになります。受検日2ヶ月前から申し込みが開始されるので日程調整は比較的容易です。
申し込み方法はネットからの申請と、書面での申し込み方法がありますが、団体等での申し込みの場合は、方法が異なるので事前に確認してください。
書面での申し込みは不備が有ると不可となる場合があるため、ネットからがお勧めです。ちなみに費用は実技と学科あわせて2級で8700円程度です。
年3回5月、9月、1月に実施されてます。

中小企業診断士

中小企業診断士とは簡単に言えば売上げアップするための解決策を助言したり提案する経営コンサルタントです。日本国内における中小企業も数は大企業の何倍もあり
実に99.7%にも及びます。近年中小企業を取り巻く環境は厳しく、円高になれば大企業よりも中小企業が大きな打撃を受け逆に円安になっても輸出が拡大して潤うのは
大手の製造業だけで、中小企業に恩恵は回ってきません。そんな中小企業の経営者からの依頼を受け、経営診断及び助言や提案を行い、業務全般に関するアドバイスをするのが
中小企業診断士の役割です。

中小企業診断士の受験方法

試験は1次試験と2次試験が有ります。1次試験はマークシートの試験で2次試験は論述試験と口述試験です。中小企業診断士試験を1回で合格できる確率は5%未満と言われているので
かなり、難易度は高いと言えます。しかし、ひとたび合格すれば就職は勿論、独立も可能です。

公認会計士

公認会計士は、会計のプロフェッショナルとして監査などを行います。難易度は高いですが、個人の会計事務所を開設したりコンサルティングなどに携わるケースも多々あります。
独立は勿論、転職にも、とても有利で国家資格なので高評価を得られます。ただ、難易度は高く合格率は10%程度ですが、他の資格と比べても取得のために段違いの勉強量が必要なので
熱心さを買われ即戦力となれる可能性高いです。

公認会計士の受験方法

国家試験でもある公認会計士の試験は、試験に合格した後に登録作業があります。短答式試験と論文式試験に合格後、実務経験を2年以上行なうか実務補習を受け修了します。

ITパスポート

IT化が進む現代、ITパスポート試験(通称Iパス)は就活においても有利ですが、IT系の試験の中で最も基礎的なものです。今や、スマートフォンやSNSが普及してきている時代に、ITビジネスに目を向けない企業はほぼ有りません。
企業でも取得を推進するところが増え、経営戦略やマーケティングの分野で活躍を願う傾向にあります。文系、理系問わず取得しておきたい資格ですがただ、最近は
ITパスポートの資格を保有していても、IT業界の就職にはあまり有利にならないと言われているようです。その理由はITパスポートはITの資格の中でも最も初歩的なため、
ネットが進化している現在ではITパスポートの知識だけでは少し心もとないからかもしれません。
専門職への就職を考えている人は更に難しい資格である「基礎情報技術者試験」、「応用情報技術者試験」の合格を目指す方が良いようです。

ITパスポート試験の受験方法

ホームページメニューからログインし手続します。地域と受験会場を選択し、日程を決めます。ちなみに日程は申込日の翌日から、3ヶ月後まで可能です。

宅建

宅建とは、不動産を取引する際の仲介役で正式名称を「宅建建物取引士資格」と言います。
不動産関連の知識を幅広く身につけることが出来るので、不動産業界や金融業界の就職が有利になる可能性があります。宅建業法の規定により、
事務所ごとに従業員5人に1人以上の割合で宅地建物取引士が必要なので需要は見込めます。
有資格者を「必ず置く」という必要性から、宅地建物取引士は必置資格と呼ばれています。

宅建の受験方法

毎年1回、10月の第3日曜日に実施されますが難易度は高いです。

運転免許

最後にご紹介するのは、ほとんどの人たちは持っている資格だと思いますが仕事によっては必要な資格です。
それぞれの資格は以下の通りです。

運転免許資格

※参考 JAF

運転免許証受験方法

各都道府県の指定場所で受験します。通常は、教習所にかよいその指示に従い進めます。

◆資格をとる前に考えべきこと

資格を取得するためには当然、勉強が必要です。単に取得のみが目的では苦痛しか有りません
資格を取る前に一度、本当に必要かどうかを検討してください。
資格取得ばかりに目を向けて、自己分析や業界研究が疎かになるのは逆効果となります。

◆面接で資格を効果的にアピールする方法

努力した取得した資格を、就活の武器としてアピールするポイントについて説明します。

即戦力であることをアピール

資格があるので即戦力である事をアピールします。企業はどこでも即戦力は大歓迎です。

取得したきっかけや目的を明確に話す

就活で資格をアピールするには、取得したきっかけや目的を明確に伝える必要があります。
「なぜ、資格を取得しようと思ったのか」「なぜ、この資格なのか」など、資格を取得した理由を深堀して話せると良い印象を与えるようです。

会社でどう活かすのか

会社でどう活かすかという点は欠かせません。その資格の生かし方を伝えるとベストです。勿論、企業で活かせない資格ならばアピールしても仕方ありません。

取得までの取り組みを話す

結果は同じでも努力過程は人それぞれ違うので、資格を取得するまでのプロセスを自分なりに表現する必要があります。採用担当者は、この努力過程から計画性や継続力などを読み取れます。

上の資格の取得について明示する

取得した資格に上の級がある場合、今後取得するかどうかを明示すると良いです。明示することで、学ぶ姿勢を常に持っていることをアピールできます。

次に取りたい資格をアピール

できれば同種が良いです。専門分野を極めることは企業にとって即戦力として認識される可能性大です。向上心のアピールにもつながるのでできれば、次の行動も考えておきましょう。

◆最後に

資格は直ぐには無くならないので自分に合った資格を検討してください。
ようは、自分が取りたいか取りたくないかだけなので無理な取得は逆効果です。

あなたの加速を応援しています!

では

◆関連記事◆
就職に有利な資格高校生はこれだ!就職希望者見逃し厳禁!!
就職に有利 な資格大学生はこれだ!!9つの厳選優良資格とは!?
就職に有利な資格主婦はこれ!趣味と実用を兼ねた資格14選!!
就職に有利な資格女性編!参考動画で詳しくわかる

スポンサーリンク
この記事を書いた人
ピョン吉

子供が育ち会社を辞め現在、某在宅ワークを行っています。サラリーマン時代は対人関係や自由な時間を奪われ嫌だなと思っていました。28年間、前の会社で頑張ってきましたが人生は一度きりだと思い退職、このブログでは退職前後の手続きや退職後の生活などを書いていけたらと思います。
又、在宅ワークや再就職などの記事もアップする予定です。

ピョン吉をフォローする
退職 後 の 手続き
スポンサーリンク
ピョン吉をフォローする
退職脱サラお役立ちサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました