退職代行サービスを利用すると退職金はもらえる?業者ができることを徹底解説! | 退職脱サラお役立ちサイト

退職代行サービスを利用すると退職金はもらえる?業者ができることを徹底解説!

退職前の手続き
スポンサーリンク

はじめに

近年、退職代行サービスの利用者が増えています。退職をスムーズに進めるために便利なサービスですが、「退職代行を使うと退職金はもらえるのか?」と疑問に思う人も多いでしょう。

結論から言うと、退職代行を利用しても退職金が支払われるかどうかは 「会社の退職金規程」 によります。退職代行業者の役割を正しく理解し、退職金を確実に受け取るためのポイントを押さえましょう。

この記事では、退職金の基本的な仕組みや、退職代行業者・弁護士に依頼する場合の違いについて詳しく解説します。


退職金とは?その基本を知ろう

退職金の法的な位置づけ

退職金は 給与とは異なり、法律で必ず支払わなければならないものではありません
企業ごとに「退職金規程」が定められている場合のみ支払われます。

退職金が支払われる条件

  • 会社の就業規則や退職金規程に退職金制度がある
  • 退職金の支給要件(勤務年数・退職事由など)を満たしている

退職金が支払われないケース

  • 会社に退職金制度がない(中小企業やスタートアップなどに多い)
  • 規程があっても、自己都合退職では支給されない場合
  • 重大な懲戒処分(横領・背任行為など)を受けた場合

まずは 自分の会社に退職金規程があるかどうか を確認することが重要です。


退職代行を利用すると退職金はどうなる?

退職代行を利用しても、退職金規程がある会社なら 通常通り支払われる可能性が高い です。
ただし、以下の点に注意が必要です。

退職金の減額や不支給になる可能性があるケース

  • 退職金規程で「会社が不利益を被る退職」の場合に減額・不支給の規定がある
  • 退職代行を利用することで「無断欠勤扱い」になる場合(事前に確認が必要)
  • 就業規則に「懲戒解雇」時の退職金不支給の規定がある

特に 「円満退職」 できるかどうかが、退職金を満額受け取るカギとなります。


退職代行業者ができること・できないこと

退職代行業者には 「一般業者」と「弁護士が対応する業者」 の2種類があります。
それぞれの違いを理解し、適切な業者を選びましょう。

① 一般の退職代行業者(民間企業)

できること

  • 本人に代わり会社へ退職の意思を伝える
  • 退職届の提出サポート
  • 会社との連絡を代行(出社不要にする)

できないこと(非弁行為となるため)

  • 退職金の交渉
  • 未払い給与や残業代の請求
  • 損害賠償請求の対応

一般の退職代行業者は、「伝えるだけの役割」 であり、交渉はできません。

スポンサーリンク

② 弁護士が対応する退職代行サービス

できること(法律の専門家として交渉可能)

  • 退職金の交渉
  • 未払い給与・残業代の請求
  • 有給消化の交渉
  • 損害賠償リスクの対応

弁護士が対応する退職代行なら 法的に有利な条件で退職できる可能性が高い です。
ただし、費用は一般の退職代行業者より高額になるため注意しましょう。


退職金を確実に受け取るためのポイント

① 退職前に退職金規程を確認する

会社の就業規則や退職金規程を確認 し、支給条件を把握しておきましょう。

② 退職理由に注意する

「自己都合退職」「懲戒解雇」などにより、退職金の減額・不支給となるケースがあります。
円満退職を心がける ことが重要です。

③ 交渉が必要なら弁護士に相談する

退職金の減額や未払いのリスクがある場合は 弁護士の退職代行 を利用するのも一つの方法です。

④ 退職届の内容に注意する

「一身上の都合により退職します」といったシンプルな表現にとどめ、
会社側に有利な解釈をされないようにしましょう。


退職金を重視するなら「円満退職」がベスト

退職金を確実に受け取るには 「円満退職」 が理想的です。
円満退職に向けて、以下のポイントを押さえましょう。

円満退職のためのポイント

  1. 退職の意思は早めに伝える(2週間前が法律上の最低ライン)
  2. 会社の規程に沿った手続きを守る
  3. 必要があれば弁護士に相談する(交渉が必要な場合)

退職代行を利用する場合でも、なるべく トラブルを避ける姿勢を示す ことが大切です。


まとめ:退職代行を使っても退職金はもらえる?

✔ 退職代行を利用しても、退職金規程があれば基本的にもらえる

✔ ただし、退職の仕方次第で減額・不支給となるリスクがある

✔ 交渉が必要なら弁護士対応の退職代行を選ぶのがベスト

✔ 退職金を確実に受け取るには、できるだけ円満退職を目指す

退職代行サービスは便利ですが、退職金の交渉までは対応できない業者が多い ため、
退職金を確実に受け取りたいなら 弁護士に相談する ことも検討しましょう。

あなたの円満退職と新しいスタートを応援しています!

退職代行サービス おすすめは?人気の業者5選!!

◆関連記事◆
退職代行サービスとは?そのメリットとデメリット

スポンサーリンク
この記事を書いた人
ピョン吉

子供が育ち会社を辞め現在、某在宅ワークを行っています。サラリーマン時代は対人関係や自由な時間を奪われ嫌だなと思っていました。28年間、前の会社で頑張ってきましたが人生は一度きりだと思い退職、このブログでは退職前後の手続きや退職後の生活などを書いていけたらと思います。
又、在宅ワークや再就職などの記事もアップする予定です。

ピョン吉をフォローする
退職前の手続き
スポンサーリンク
ピョン吉をフォローする
退職脱サラお役立ちサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました