管理人の兄は公務員でしたが数年前、退職しました。
一般企業と公務員ではボーナスの支給やベストな退職時期は若干、違いがあります。公務員として退職を考えている方にとって、ボーナスの受け取りや退職金の計算は非常に重要なポイントです。本記事では、公務員のボーナスの仕組み、退職時に満額のボーナスを受け取るための退職時期の選び方、そして退職金を無駄なくもらうためのポイントについて詳しく解説します。
公務員のボーナスの仕組みとは?
期末手当と勤勉手当の違い
公務員のボーナスは「期末手当」と「勤勉手当」の2つに分かれています。これらは一般企業のボーナスとは異なり、法律で支給が定められています。
- 期末手当:一定の在職期間に応じて支給される手当。
- 勤勉手当:勤務成績(査定)に応じて支給される手当。
ボーナスの査定期間と支給日
国家公務員のボーナスの査定期間は以下の通りです。
支給月 | 査定期間 |
---|---|
6月 | 前年12月2日 ~ 当年6月1日 |
12月 | 当年6月2日 ~ 12月1日 |
地方公務員の査定期間は各自治体によって異なりますが、多くの自治体は国家公務員のルールに準じています。
ボーナスの支給日は基本的に 6月30日ごろと12月10日ごろ となっています。
公務員は退職後にボーナスを受け取れるのか?
ボーナスの基準日がカギ!
公務員のボーナスは、支給日ではなく 基準日時点で在職しているかどうか が重要です。
支給月 | 基準日 |
---|---|
6月 | 6月1日 |
12月 | 12月1日 |
この 基準日まで在職していれば、ボーナスを満額受け取ることができます。
例えば、6月30日に退職する場合、6月1日時点で在職しているため、6月のボーナスを満額受け取ることが可能です。
一方で、基準日前に退職するとボーナスは支給されないか、大幅に減額 されるため注意が必要です。
公務員のベストな退職日とは?
ボーナスを確実に受け取るための退職タイミング
ボーナスを受け取ってから退職するためのベストな退職日は、以下のようになります。
ボーナスの種類 | 退職のベストな時期 |
---|---|
夏のボーナス | 6月30日 |
冬のボーナス | 12月31日 |
例えば、6月のボーナスを受け取ってから退職したい場合、6月1日の基準日を超えて 6月30日まで在職 していれば、ボーナスを受け取ることができます。
また、年末のボーナスを受け取ってから退職したい場合、12月1日の基準日を超えて12月31日まで在職 していると、満額のボーナスを受け取ることができます。
公務員の退職金(退職手当)を最大限に受け取る方法
公務員の退職金は、次の計算式で算出されます。
退職手当 = 退職時の給料月額 × 勤続年数に応じた支給率 + 調整額
退職金を減らさないための注意点
1. 勤続年数の端数月は切り捨て
公務員の退職金は、端数の月が切り捨てられる ルールがあります。例えば、勤続年数が 19年11カ月 の場合、19年として計算 され、11カ月分の退職金がカットされることになります。
→ 退職金を無駄なく受け取るためには、切り捨てを避けられる時期(3月末など)に退職するのがベスト です。
2. 3月退職が最も有利な理由
退職金の計算において、4月からの新しい年度が始まる直前の 3月末 に退職すると、端数月の切り捨てを最小限に抑えられます。
退職金とボーナスを両方最大限にもらうには?
ボーナスと退職金の両方をしっかり受け取りたい場合、以下のスケジュールでの退職がベストです。
受け取りたいもの | 最適な退職時期 |
---|---|
夏のボーナス + 退職金 | 6月30日 |
冬のボーナス + 退職金 | 12月31日 |
退職金を最大限にもらう | 3月末 |
公務員の退職とボーナスに関するQ&A
Q1. 消化有給中でもボーナスはもらえる?
A. はい、消化有給中でも「在職」とみなされる ため、基準日を超えていればボーナスは支給されます。
Q2. 一般企業のボーナスと公務員のボーナスの違いは?
A. 一般企業のボーナスは会社の裁量 で支給額が決まるため、退職時に減額や未支給になることもあります。
一方、公務員のボーナスは 法律で支給が決まっている ため、基準日まで在職していれば支給されます。
Q3. 退職届はいつ提出すればいい?
A. 退職届の提出タイミングは、原則として1~3カ月前 ですが、職場の状況や引き継ぎの期間も考慮しましょう。
まとめ|公務員の賢い退職タイミングとは?
✔ ボーナスの基準日(6月1日・12月1日)を超えて在職していれば満額受け取れる
✔ 退職金を最大限もらうためには3月末退職が有利
✔ ボーナスと退職金を無駄なく受け取るためには6月末 or 12月末の退職がベスト
✔ 有給消化中でも基準日を超えていればボーナスが支給される
公務員を退職する際は、計画的に退職日を決め、ボーナスと退職金を最大限に活用しましょう!
公務員はサラリーマン等に比べボーナスや退職金はかなり、優遇されていると思います。
退職時、サラリーマンなら当然心配しなければ成らないボーナスの減額や支給無しと言った処置は公務員ではあまり心配はいりません。
折角、公務員になられ退職を決意されたなら無駄の無い辞め方を選びましょう。
今は、やりたい仕事をやりながら暮らしていますがあなたにも是非、やりがいや生きがいを見つけてほしいと思います。
あなたの加速を心より応援しています!
コメント