2023年でジュニアNISAは終了!今からでも活用できる?
NISA(少額投資非課税制度)は、家族全員で利用できるお得な制度ですが、その中でも**未成年者向けの「ジュニアNISA」**は、子どもの将来に向けた資産形成を目的とした制度でした。
ただし、ジュニアNISAは2023年で新規口座開設が終了し、2024年以降は新規投資ができなくなっています。しかし、既存の口座では今後も運用を継続できるため、現在ジュニアNISAを利用している方にとっては重要な情報となります。
この記事では、ジュニアNISAの制度概要、メリット・デメリット、そして今後の運用方法や代替手段について詳しく解説していきます。
ジュニアNISAとは?基本情報をおさらい
1. ジュニアNISAの概要
ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)は、日本国内に住む0歳から19歳までの未成年者を対象とした非課税投資制度です。
✅ 制度開始:2016年
✅ 制度終了:2023年(新規口座開設終了)
✅ 投資対象者:未成年(0歳~19歳)
✅ 年間非課税投資枠:80万円
✅ 非課税期間:最長5年間
✅ 管理者:親権者(親や祖父母)
2. ジュニアNISAの特徴
-
運用は親権者が行う
-
口座名義は子どもですが、実際の投資判断や資産管理は親や祖父母が行います。
-
-
非課税枠は年間80万円まで
-
例えば、80万円分の投資をして値上がりし、売却益が出たとしても、非課税で利益を受け取ることができます。
-
-
18歳まで原則引き出し不可
-
途中で資金を引き出す場合、非課税の恩恵を受けられず、課税される場合があります。
-
ジュニアNISAのメリット
1. 投資利益が非課税になる
通常、株式や投資信託の売却益や配当金には約20.315%の税金がかかります。しかし、ジュニアNISAでは年間80万円の投資枠内で得た利益は非課税となり、効率的な資産運用が可能です。
2. 子どもの将来に向けた資産形成ができる
子どもの教育資金や将来の独立資金として、長期的な視点で運用することができます。特に、積立投資やインデックスファンドを活用すると、リスクを抑えながら資産を増やすことが可能です。
3. 相続税・贈与税対策になる
親や祖父母が子ども名義でジュニアNISAを利用することで、生前贈与の一環として活用できます。年間80万円の範囲内であれば、贈与税の対象にならず、相続税の軽減にもつながります。
4. 2024年以降は引き出し制限がなくなる
本来、ジュニアNISAでは18歳まで原則引き出し不可でしたが、制度終了に伴い、2024年以降はいつでも引き出しが可能になります。
ジュニアNISAのデメリット
1. 2024年以降は新規投資ができない
ジュニアNISAの新規口座開設は2023年で終了し、2024年以降は新たな買い付けができなくなります。
2. 途中売却すると投資枠が再利用できない
ジュニアNISAでは、一度投資枠を使うと、その年の非課税枠は復活しません。
例えば、80万円の投資枠で50万円分の株式を購入し、それを売却した場合、新たに50万円を再投資することはできません。
3. 金融機関の途中変更ができない
一度ジュニアNISAを開設した金融機関を途中で変更することはできません。
金融機関を変更したい場合、既存の口座を解約する必要があり、その際に利益に対して課税される可能性があります。
ジュニアNISA終了後の対策と代替手段
1. 既存のジュニアNISA口座はどうなる?
-
2024年以降も保有商品は非課税のまま運用可能
-
新規投資はできないが、売却・引き出しは自由
2. 代替となる投資手段
✅ つみたてNISA(新NISA)
2024年から新たなNISA制度がスタートし、「つみたてNISA」と「成長投資枠」が統合されます。
子どもが成人(18歳)になったら、新NISAを活用して資産運用を継続するのも良い選択肢です。
✅ 教育資金の準備には「学資保険」も選択肢
学資保険は確実に教育資金を確保できる一方で、リターンは低めです。リスクを抑えたい場合は、学資保険との併用も検討すると良いでしょう。
✅ 未成年口座で投資を続ける
証券会社によっては、親の口座と連携した未成年口座を開設できる場合があります。NISAの非課税メリットはなくなりますが、引き続き資産運用をすることは可能です。
まとめ|ジュニアNISAの活用方法を理解して賢く運用しよう!
ジュニアNISAは2023年で新規口座開設が終了し、2024年以降は新規投資ができなくなります。しかし、既存の口座は引き続き非課税で運用可能です。
今後は、新NISAや未成年口座を活用しながら、子どもの将来に向けた資産形成を考えることが重要です。
💡 ポイントまとめ
✅ ジュニアNISAの新規開設は終了(2023年まで)
✅ 2024年以降も非課税で運用可能だが、新規投資は不可
✅ 2024年以降は引き出しが自由に
✅ 代替手段として「新NISA」や「未成年口座」を活用
これからの資産形成を考える上で、最適な方法を選んで運用を続けていきましょう!
◆関連記事◆
積立nisaの申し込み方法と仕組みについてプロから聞いた事を公開!!
コメント