積立nisaの申し込み期限と新NISA制度について | 退職脱サラお役立ちサイト

積立nisaの申し込み期限と新NISA制度について

退職 後 の 手続き

積立NISAは、将来の備えとして現在とても注目されています。しかし、そんなNISAにも期限が有ります。
今日は、積立NISAの申し込み期限と新NISA制度についてです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

◆積立NISAの申し込み期限とその後

現在の積立NISAは、2042年まで申し込みや投資信託の購入を行うことができます。2042年までに購入した投資信託は20年間非課税で運用することができますが、その翌年から買い足しなどが現状はできません。
その後は、課税口座で引き続き運用するか売却して現金にする或いは、再度つみたてNISAの枠を使う方法があります。

課税口座で運用する

課税口座で引き続き運用すると課税の対象には成りますが、特別な手続は必要ありません。

現金にする

売却して現金にします。最も簡単な方法です。又、満期を迎えなくても株が値上がり今が売り時と思ったらいつでも現金にできます。

再度つみたてNISAを申し込む

いったん解約し、新たに積立NISAを申し込みます。この場合でも年間の投資限度額は40万円までなので、それ以上の額の投資をする場合は、課税口座を使うことになります。

スポンサーリンク

◆新NISA制度について

2024年から新たに新NISA制度が始まります。積立NISA、一般NISA、ジュニアNISAの変更点を理解し、ぜひ今後の資産形成にご活用ください。

2023年まで(現行)

成長資金の供給拡大 (特に長期保有の株主育成 ) 安定的な資産形成(非課税期間5年年間120万円最大600万円

2024年以降

1階

安定的な資産形成非課税期間5年年間20万円最大100万円

2階

成長資金の供給拡大(特に長期保有の株主育成 )安定的な資産形成非課税期間5年年間102万円最大510万円

関連動画

以下の動画はファイナンシャルプランナーの高山一恵さんの動画です。新NISA制度について詳しく解説してくださっているので参考にしてください。

◆最後に

NISAに限らず今後は、様々な改正や廃止が行われると思います。常にアンテナを張り、有利な対応をしましょう。

◆関連記事◆
積立nisaの申し込み方法と仕組みについてプロから聞いた事を公開!!

スポンサーリンク
この記事を書いた人
ピョン吉

子供が育ち会社を辞め現在、某在宅ワークを行っています。サラリーマン時代は対人関係や自由な時間を奪われ嫌だなと思っていました。28年間、前の会社で頑張ってきましたが人生は一度きりだと思い退職、このブログでは退職前後の手続きや退職後の生活などを書いていけたらと思います。
又、在宅ワークや再就職などの記事もアップする予定です。

ピョン吉をフォローする
退職 後 の 手続き
スポンサーリンク
ピョン吉をフォローする
退職脱サラお役立ちサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました